色の3属性(色相、明度、彩度)や色相環は、デザインやアートの分野だけではなく日常生活にも役立てることができます。本記事では色の3属性、色相環、三原色色彩の基本であるそれぞれの特性について簡単に解説します。
色の3属性
色には三つの基本的な特性があり、「色相」「明度」「彩度」と呼ばれます。

色相
色そのものの種類を指し、赤、青、黄色などの違いを表します。色相は 色相環(カラーホイール) によって視覚的に整理され、隣接する色との関係が示されます。
明度
色の明るさや暗さを表します。明度が高いほど色は明るくなり、明度が低いほど色は暗くなります。白から黒までの連続的な明るさの変化で示されます。
彩度
色の鮮やかさや純度を指します。彩度が高いほど鮮やかで純粋な色になり、低いほど灰色がかり、くすんだ印象になります。
無彩色と有彩色
色は 無彩色 と 有彩色 に分類されます。
無彩色
彩度がゼロ、明度のみで表現される色です。これらの色は色相を持たず、白、黒、灰色が該当します。
有彩色
色相、明度、彩度の三つの属性を持つ色です。無彩色を除くすべての色が有彩色に分類されます。

色相環
色相環は色相を円形に配列したもので、色相の関係性を視覚的に示す図で、色の連続的な変化や補色の関係を理解するのに役立ちます。色相環には、マンセル色相環やPCCS色相環などいくつか種類があります。下記はマンセル色相環とよばれるもので、赤(R)、黄(Y)、緑(G)、青(B)、紫(P)の5つの基本色と、それらの中間色が配置されています。
暖色
視覚的に暖かさを感じさせる色です。赤(R)~黄(Y)
寒色
視覚的に冷たさや静けさを感じさせる色です。青緑(BG)~青紫(PB)
中性色
暖色と寒色の中間に位置する色で、中立的な印象を与えます。黄緑(GY)、緑(G)、紫(P)、赤紫(RP)

補色
色相環上で互いに対極に位置する色で、強いコントラストを生み出し、色の鮮やかさを引き立てる組み合わせです。
(例:赤と緑、青とオレンジ、黄色と紫など)
反対色
補色を含む、対比が強い色の範囲 を指します。補色だけでなく、明度や彩度の違いによる対比も含みます。
(例:紫の反対色は黄、黄緑、黄赤など)
CMYKとRGB
印刷やウェブデザインで見かけるCMYKとRGB。色を表現するための二つの異なるカラーモデルで、それぞれ異なる用途や特性を持っています。

色の三原色|CMYK
色の三原色は絵の具やインクなどの色料を混ぜ合わせて作られる色の基本セットです。シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)で作られます。減法混色と呼ばれ、色料を混ぜることで光を吸収し、反射する光の量を減少させるため、すべての色を混ぜると黒色になります。
光の三原色|RGB
光の三原色は光そのものを混ぜ合わせて作られる色の基本セットです。赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)で作られます。加法混色と呼ばれ、異なる色の光を重ね合わせることで光の強度を増加させ、すべての色光を最大限に組み合わせると白色になります。