作品販売
アーティストキャリアの出発点
イニシャルギャラリー オンラインショップでは、作家様のご活躍の場を広げるお手伝いをさせていただきたく、掲載料無料にて作品を販売していただけます。
3つの特徴

掲載料・出品料が無料
販売の掲載料、出品料は無料です。掲載作品は、複数まとめてご応募可能です。

各種メディアでの広報支援
SNSでの作品紹介投稿や作家インタビューコンテンツによる広報活動を行っています。
応募の流れ
-
01.応募掲載作品応募フォームより必要事項を入力しご応募下さい。
-
02.作品提出作品掲載の登録案内メールが届きます。
案内に沿って、作品情報をお送りください。 -
03.審査お送りいただいた作品の審査を行います。
(審査期間は提出より最大1ヶ月かかる場合がございます) -
04.審査結果のご連絡審査結果のご連絡をいたします。
審査に通過された場合、追加情報のご提出を依頼いたします。 -
05.販売開始作品販売・作家プロフィールページを公開いたします。
掲載応募
イニシャルギャラリー オンラインショップは国内外の現代アーティストが手掛けた一点モノのアート作品を出品するマーケットプレイスです。
掲載には審査を行っております。
作品掲載応募フォーム内の概要をご確認の上、ご応募ください。
取引きの流れ
-
01.購入希望通知購入希望の通知メールが届きます。作品が販売できる状態かご確認ください。
-
02.配送確認作品の配送料とお届け予定日をイニシャルギャラリーにご連絡ください。
※この時点では購入仮予約となります。 -
03.作品発送購入者の入金を確認後、作品発送のご依頼をメールでご連絡いたします。
発送が完了したら、イニシャルギャラリーに発送のご連絡をお願いいたします。 -
04.振込購入者が作品を受け取ったことをイニシャルギャラリーが確認した後、売上をご指定の口座にお振込みいたします。(営業日中1週間程度)
よくあるご質問
- Q . 掲載にあたって費用はかかりますか?
- 無料で掲載可能です。掲載のご応募お待ちしております。
- Q . 作品はいくらから販売できますか?
-
金額は作家様ご自身で設定いただいており、最低販売価格は設けておりません。なお、15号以上の作品に対しては作品流通を目指すため、号単価一万円以内の上限を設けさせていただく場合がございます。
例)20号の作品:作品価格上限おおよそ20万~30万 - Q . 掲載可能な作品は、絵画だけですか?
- 応募に関しては、絵画以外も可能です。ただし、複製可能な作品は取扱いがないことご了承ください。
- Q . 他媒体で販売中の作品も掲載できますか?
- 販売可能です。なお、他で売約された掲載を取りやめたい場合は、①売約済表記にするか、②掲載非表示にするか速やかにご連絡ください。
- Q . 作品が売れた際の取り分はどうなりますか?
-
作品価格に対しては、作家様が100%、弊ギャラリーが0%です。販売に対して作家様が支払う手数料などは発生いたしません。
※弊ギャラリーは、購入者が支払う手数料15%を頂くシステムとなっております。 - Q . 応募から審査までどれくらいかかりますか?
-
最長1ヶ月かかる場合がございます。
作品情報をお送りいただいてから、1ヶ月以上連絡がない場合はお手数ですがお問合せください。 - Q . 審査を通過した作品はいつ掲載されますか?
-
応募を多数いただいており、最長1ヶ月以上かかる場合がございます。
具体的な掲載日程はお伝えいたしかねることご了承ください。
掲載完了の際にお知らせのメールをお送りいたします。 - Q . 作品情報や作家プロフィールの変更はできますか?
-
変更可能です。
ご希望の場合はイニシャルギャラリーにお問い合わせください。
作品掲載に関してご不明な点がございましたら、よくあるご質問をご確認の上、解決しない場合はお問い合わせよりご連絡ください。
新着情報
-
作家インタビュー2022月06月22日「登場する人物を通して、時の流れや物語を描く」森田 悠介インタビュー
-
作家インタビュー2022月05月18日アート塗り絵コレクション掲載作家 Watsongインタビュー
-
作家インタビュー2022月04月27日アート塗り絵コレクション掲載作家 mitsuインタビュー
-
作家インタビュー2022月04月13日アート塗り絵コレクション掲載作家 YOKATAインタビュー
-
作家インタビュー2022月03月16日アート塗り絵コレクション掲載作家 岡本竜也インタビュー
-
作家インタビュー2022月02月25日アート塗り絵コレクション掲載作家 石松チ明インタビュー
-
作家インタビュー2022月01月12日「言葉一つで世界は大きく変わる」篠田知香インタビュー
-
作家インタビュー2021月11月17日「物語の中に潜っていきたくなるような世界観を大切に」Sayuri Nagakuraインタビュー