栃木県宇都宮市にある大谷エリアは、歴史ある石の文化と壮大な景観が楽しめる観光スポットです。今回は大谷資料館と大谷寺を巡る日帰りモデルコースをご紹介します。公共交通機関を利用して気軽に訪れることができるので、週末のお出かけにもぴったりです。
モデルコース概要
所要時間:半日~1日
移動手段:公共交通機関(バス)、徒歩
おすすめの訪問順: 大谷資料館→大谷寺 → 平和観音
大谷資料館
栃木県宇都宮市にある大谷資料館は、まるで異世界に迷い込んだかのような壮大な地下空間が広がる観光スポットです。かつて大谷石の採掘場として使われていたこの場所は、現在では映画やMVの撮影地としても人気を集めています。

地下30メートルの神秘空間へ
資料館の入口を抜けると、ひんやりとした空気が肌に触れ、まるで異世界への入り口に足を踏み入れたような感覚になります。階段を降りていくと、目の前に広がるのは地下30メートル、広さ2万㎡にも及ぶ巨大な採掘場跡。そのスケールの大きさに圧倒され、思わず息をのむほどの迫力です。
壁面には手掘り時代のツルハシの跡が残り、かつてここで働いていた人々の歴史を感じることができます。ライトアップされた空間は幻想的で、まるで映画のワンシーンのような美しさ。歩くたびに異なる角度から光と影が織りなすアートのような景色が広がり、どこを切り取ってもフォトジェニックなスポットばかりです。

映画やMVのロケ地としても有名
大谷資料館は、その神秘的な雰囲気から映画やミュージックビデオの撮影地としても頻繁に使用されています。例えば、映画『るろうに剣心』や『仮面ライダー』の撮影が行われたほか、X JAPANや東京事変などのアーティストのMVにも登場しています。
館内にはこれまで撮影された映画やドラマのポスターや写真が展示されています。出演者や監督のサインが残されているスポットもあり、ファンにとっては聖地巡礼としてもたまらない場所です。

夏でも涼しい!地下の冷蔵庫
大谷資料館の地下空間は年間を通じて平均気温8℃と非常に涼しく、夏の避暑地としても最適です。外が猛暑でも、ここに入るとひんやりとした空気に包まれ、まるで天然の冷蔵庫の中にいるような感覚になります。
訪れる際は、特に夏でも軽く羽織るものを持参するのがおすすめ。長時間滞在すると体が冷えてくるので、薄手のジャケットやストールがあると快適に過ごせます。
歴史が学べる資料
大谷資料館は地下採掘場跡だけではなく、大谷石の歴史や採掘技術を学べる資料展示室が併設されています。手掘り時代から機械化への変遷、建築資材としての活用、文化的な価値など、展示を通じてその背景を学べます。

大谷資料館
住所:栃木県宇都宮市大谷町909
営業時間:9:00~17:00(12月~3月は9:30~16:30)
入館料:大人800円 / 子供(小・中学生)400円
http://www.oya909.co.jp/
大谷寺
洞窟に包まれた本堂の神秘的な空間
大谷寺は岩壁に彫られた日本最古の石仏を有する歴史ある寺院です。大谷資料館から大谷寺までは徒歩10分以内と近い場所にあります。
大谷寺の本堂は天然の岩壁に覆われた洞窟の中に建てられているという、他ではなかなか見られない独特の構造を持っています。洞窟の中にひっそりと佇む本堂は外界の喧騒を遮断し、まるで別世界に迷い込んだかのような静寂を感じさせます。

岩壁に刻まれた千手観音の圧倒的な存在感
大谷寺の本堂に入ると、目の前に広がるのは高さ4メートルの千手観音像。この石仏は弘法大師によって彫られたと伝えられ、現代に至るまで多くの人々の信仰を集めてきました。千手観音像をはじめとする石仏群は歴史的・文化的に貴重な遺産であり、撮影が制限されています。本堂に入るとセンサーによる音声ガイドがあり、石仏の歴史や背景が詳しく解説されます。ぜひ現地でじっくりとその神秘的な空間を体感してみてください。
白ヘビにまつわる伝説
昔、大谷の地には毒蛇が住みつき人々を苦しめていたと伝えられています。弘法大師がこの話を聞き、秘法を用いて毒蛇を退治しました。その後、毒蛇は心を入れ替え、白ヘビとなって弁財天に仕える存在になったとされています。
境内の池には弁財天が祀られており、そこには白ヘビの石像があります。参拝後にこの白ヘビの頭を軽く撫でると、開運や財運のご利益があるといわれています。境内を散策しながら、白ヘビの伝説にも触れてみてください。

大谷寺
住所:栃木県宇都宮市大谷町1198
拝観時間:4月~9月 8:30~16:30 / 10月~3月 9:00~16:30(受付は閉館の20分前まで)
観覧料:大人500円/中学生200円/小学生100円
http://www.ooyaji.jp/
平和観音
圧倒的なスケールの石彫り仏像と絶景スポット
寺院のすぐ近くには高さ27メートルの平和観音がそびえ立っています。この巨大な石仏は戦没者の慰霊と世界平和を願って彫られたもので、岩壁に直接刻まれたその迫力ある姿は訪れる人々に静かな祈りの空間を提供しています。
観音像の脇にある階段を登ると大谷の街並みを一望できる展望スポットが広がります。高台から眺める景色は壮観で、晴れた日には遠くまで見渡せます。静かな祈りの場として訪れるのはもちろん、展望スポットからの景色もぜひ楽しんでみてください。

平和観音
住所:栃木県宇都宮市大谷町1174
拝観時間:常時開放(無料)
観覧料:大人2,000円/中学生1,400円/小学生700円
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s12166
大谷観光一日乗車券
栃木県宇都宮市の大谷エリアを観光するなら「大谷観光一日乗車券」を活用すると便利でお得です。宇都宮駅から大谷地区までの路線バスが1日乗り放題になるだけでなく、主要観光スポットの入場券もセットになっているため、スムーズに観光を楽しめます。
個別にチケットを購入するよりもコスパが良く、スムーズに観光できるのが魅力。大谷エリアを満喫するなら、ぜひ活用してみてください。
大谷観光一日乗車券
料金:大人
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/citypromotion/kanko/oshirase/1007246.html
自然と人の創造が織りなす美
栃木県宇都宮市の大谷エリアは、自然と人の手が織りなす彫刻的な美しさを持つ特別な観光地であり、岩壁に刻まれた千手観音のある大谷寺、戦没者慰霊を願って造られた平和観音、そして壮大な地下空間が広がる大谷資料館を巡ることで、歴史・信仰・芸術を体感できる場所です。
移動には大谷観光一日乗車券が便利で、公共交通機関を活用すれば日帰りでも充実した観光が可能です。歴史的な遺産に触れながら、幻想的な空間美を体験できるこの旅は、アート好きの方にもおすすめです。
※2024年7月時点のレポートとなります。最新情報は各公式ホームページからご確認ください。
自由気ままなあなたは
直感タイプ
直感タイプのあなたには、自由でのびやかなアートがおすすめ!忙しい毎日もお気に入りのアートでリラックスできるかも…
ブレないあなたは
個性派タイプ
個性派タイプのあなたには、オリジナリティー溢れるアートがおすすめ!お気に入りのアートでインスピレーションを刺激してみては…
心優しいあなたは
ロマンチストタイプ
ロマンチストタイプのあなたには、キュートで優しいアートがおすすめ!心落ち着く時間をお気に入りのアートと過ごして癒やされちゃおう。
クールなあなたは
スタイリッシュタイプ
スタイリッシュタイプのあなたには、ポイントになるようなオシャレなアートがおすすめ!モノトーンやアクセントカラーで小技の効いたアートにも挑戦してみよう。
想像力豊かなあなたは
クリエイティブタイプ
クリエイティブタイプのあなたには、想像力が膨らむアートがおすすめ!アートを眺めてイマジネーションを膨らませてみては…
前向きで明るいあなたは
ポジティブタイプ
ポジティブタイプのあなたには、華やかで明るいアートがおすすめ!お気に入りのアートで、さらに素敵な毎日を送ってみては…
知的好奇心に溢れるあなたは
頭脳派タイプ
頭脳派タイプのあなたには、創造性のある新奇で独自的なアートがおすすめ!知的好奇心を刺激するアートを取り入れてみましょう
センスあふれる
ユーモアタイプ
ユーモアタイプのあなたには、センス溢れる独創的なアートがおすすめ!アートを飾って、さらにセンスに磨きをかけちゃおう
探究心旺盛なあなたは
冒険家タイプ
冒険家タイプのあなたには、自然を感じたり、エネルギッシュで発想豊かなアートがおすすめ!素敵なアイデアが浮かんで予感。