【美術技法】ドリッピング、スパッタリング、マーブリング、スタンピング、バチック 2022月04月08日 アートの知識

技法レポート


ドリッピング

ドリッピングは絵の具を「滴らせる」ことを意味する技法です。戦後、現代アートの中心地となったアメリカを代表する抽象画家であるジャクソン・ポロックによって確立されました。それまでのアートはキャンパスに筆で描くものであったのに対して、ボロックは絵の具を垂らす、それも全身を使って描かれたアクションによって作品が生まれることから、アクションペインティングと呼ばれる技法が現代アートで確固たるものになります。それと同時にドリッピングという手法も一般的な社会へと浸透していきます。実はこのドリッピングは絵画以外にも使われており、例えば陶磁器などの分野ではドリッピングのような手法は古くから使われていました。また幼児教育などの分野でも広く取り入れられています。

一般的なドリッピング法は、以下の手順で行われます。

  1. 溶液の調製:適切な溶液や塗料を調製します。この溶液には、目的の薄膜の材料が含まれていることがあります。
  2. 基板の準備:基板をクリーンルーム環境できれいに洗浄し、表面を適切に処理します。これは、薄膜がしっかりと付着するための重要なステップです。
  3. ドリッピング:溶液を小さなドロップとして基板上に垂らします。基板は平らな面であり、液滴は均一な形状に広がります。
  4. 乾燥と焼成:ドリッピングされた溶液が乾燥し、必要に応じて熱処理(焼成)が行われます。これにより、薄膜が固定され、基板に密着します。

スパッタリング

美術教育や子ども向けの造形教室などでも広く使われるスパッタリングという技法は、とてもシンプルです。用意するものは画用紙と絵具の他に、金網とブラシがあればすぐに出来ます。絵の具と水を1対1の割合で溶き、金網にランダムに塗ります。金網と画用紙は少し距離を置き、ブラシを使って金網をこすります。それによりドリッピングとは異なる風合いになるもの面白い特徴です。誰でも簡単に応用ができるので、子どもから大人まで幅広い世代に色彩の面白さに触れてもらう体験が可能となります。

一般的なスパッタリングは以下の手順で行われます。

  1. ターゲットの準備:スパッタリング装置内のターゲット(固体材料)を選択し、その表面をきれいに洗浄します。
  2. 基板の準備:ドリッピングと同様に、基板をクリーンルーム環境で処理します。
  3. スパッタリングプロセス:ターゲットにイオンビームを照射し、その結果としてターゲット表面から材料の粒子が放出されます。これらの粒子は基板に向かって飛び、基板上に薄膜を形成します。
  4. 冷却:堆積した薄膜を冷却することにより、膜の微細構造が安定化します。冷却後、薄膜は基板にしっかりと付着しています。

ドリッピング スパッタリングの違い

ドリッピングとスパッタリングの主な違いは、材料の状態とプロセスの制御方法にあります。ドリッピングでは、溶液や塗料が液体の状態で基板に垂らされます。このため、溶液中の物質の濃度やドロップの大きさなどを制御することが重要です。一方、スパッタリングでは、固体の材料が粒子として放出され、イオンビームの強度や角度などを調整して粒子の飛距離や角度を制御します。

また、ドリッピングは一般的に比較的単純で低コストなプロセスであり、広範囲に使用されています。一方、スパッタリングは高度な装置が必要であり、より高品質な薄膜を形成することができます。スパッタリングは、半導体、光学、磁気、防食、バイオ医療などの分野で広く使用されています。

総合すると、ドリッピングとスパッタリングは、基板に薄膜を形成するための二つの主要な物理的堆積技術です。それぞれの技術は、プロセスや装置の制御方法に違いがあり、材料やアプリケーションに応じて選択する必要があります。

あなたにぴったりなアートは?
アートタイプ診断
3つの質問に答えてね!

マーブリング

マーブリングは色と色が混ざり合う最中に起こる「マーブル模様」を楽しむことができる美術手法です。発祥は15世紀のトルコです。主に書籍などを装飾するために初期のマーブリングは生まれたそうです。やり方もシンプルであるため、現在は幼児教育などの分野でも広く採用されています。用意するものも極めてシンプルです。まず。墨汁、墨流し用の水性絵具、水、中性洗剤、バッド、爪楊枝などを用意します。水を張ったバットに墨汁や絵具を垂らし、ゆっくり広げていくとこの技法ならではの様々な表情をした模様が目の前に現れるはずです。模様が完成したと思ったら、空気を入れないように注意しながら紙を水面に置き、写し取れば完成です。

スタンピング

スタンピングは「型押し」と呼ばれる技法です。型を作り、そこにインクなどをつけて画用紙に置くことで、形を様々な場所に押すことが出来ます。このスタンピングの面白さは、予想外の形を作る面白さではないでしょうか。例えばトイレットペーパーの芯を使って、様々な形そのものに想像を膨らませて楽しむことが出来るはずです。芯を折り曲げて形で遊ぶこともできますし、芯そのものに紐やそれに変わる素材を自由に巻きつけて、インクや絵具を付けたら、どのような表情になるのか子どもから大人までワクワクするはずです。工作的面白さ、素材選び、偶然性に任せた作品、スタンピングという手法を使うことで、実に多くの作用を私たちにもたらしてくれます。

バチック

 バチックは「はじき絵」や「ろう染め」とも呼ばれ、幼少期に多くの方が楽しんだ経験があるのではないでしょうか。やり方はとてもシンプルです。画用紙の上にクレヨンやロウで自由に絵を描きます。ポイントとして上手に描くことが目的ではないため、落書きでも構いません。自由に線と形を楽しむ時間です。その後に上から絵具を多めの水で溶き、画用紙の上に塗っていきます。絵具の濃度を変えるだけでさまざな濃淡が可能であるため、シンプルでありながら、作品としての幅がとても広いことも特徴です。特に制限する要素はないので、思う存分に偶然性を楽しみながら、色と水によって濃度を発見していくことも、バチックならではの面白さです。

カテゴリ アートの知識
サービス一覧
アート総合支援サービス「イニシャルギャラリー」は、アートの購入販売からNFTまで、幅広いアートの楽しみをご提供します。
イニシャルギャラリーオンラインショップ
イニシャルギャラリーオンラインショップ

goTop